TOP

地域経済動向調査報告

地域経済動向調査報告

あしぎん経済概況8月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が8月15日にあしぎん経済概況8月号を公表しました。

県内経済は「持ち直しの動き」である。しかし、個人消費が堅調であるほか、自動車生産の回復により、生産が持ち直している。また、消費者物価も上昇が続いており、消費者の節約志向を高める懸念がある。
詳しくはコチラをご覧下さい。

第176回(2023年4月~6月)中小企業景況調査報告書を掲載しました

県内全体の業況は、前期より改善し、業種別に見ると製 造業は悪化となったものの、その他の建設・小売・サービス業では改善が見られた。仕入単価は、各業種で高止まりが続いている。経営上の問題点としても各業種の1位にあげられており、今後も引き続 き高止まりが続く見込みである。来期は、建設業が悪化の見込みであるが、製造業では引き続き大幅な改善が見られ、小売業でも改善が見込まれており、県内全体の業況も改善となる見込みである。 
詳しくはコチラをご覧下さい。

あしぎん経済概況7月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が7月14日にあしぎん経済概況7月号を公表しました。

県内の生産活動は横ばいで推移しているものの、個人消費と雇用情勢は緩やかに改善しており、総体で県内経済は「持ち直しの動き」である。しかし、資源・エネルギー価格の上昇が、先行きの企業業績に影響を及ぼすことが懸念される。また、消費者物価も上昇が続いており、消費者の節約志向を高める懸念もある。
詳しくはコチラをご覧下さい。
 

あしぎん経済概況6月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が6月15日にあしぎん経済概況6月号を公表しました。

海外経済の減速によって県内生産活動が下押しされていると考えられるものの、個人消費と雇用情勢は緩やかに改善しており、総体で県内経済は「持ち直しの動き」である。しかし、資源・エネルギー価格や人件費の上昇が、先行きの企業業績に影響を及ぼすことが懸念される。また、消費者物価も上昇が続いており、消費者の節約志向を高める懸念もある。
詳しくはコチラをご覧下さい。

あしぎん経済概況5月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が5月19日にあしぎん経済概況5月号を公表しました。

雇用情勢と個人消費は緩やかに改善しており、海外経済の減速を背景とした国内生産活動下振れのリスクがあるものの、総体で県内経済は「持ち直しの動き」である。しかし、資源・エネルギー価格や人件費の上昇が、先行きの企業業績に影響を及ぼすことが懸念される。また、消費者物価も上昇が続いており、消費者の節約志向を高める懸念もある。
詳しくはコチラをご覧下さい。

小規模企業景気動向調査(令和5年4月実施)の調査結果を掲載しました

全国の商工会指導員が回答した小規模企業景気動向調査の令和5年4月実施分を掲載します。栃木県や貴事業所の状況との比較などにご利用ください。


小規模企業景気動向調査結果(R05.4)

あしぎん経済概況4月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が4月20日にあしぎん経済概況4月号を公表しました。

雇用情勢と個人消費は緩やかに改善している。海外経済の減速を背景とした 国内生産活動下振れのリスクがあるものの、総体で県内経済は「持ち直しの動き」である。 資源・エネルギー価格高騰による企業物価の上昇が、先行きの企業業績に影響を及ぼすことが 懸念される。また、 消費者物価も上昇が続いており、消費者の節約志向を高める懸念もある。
詳しくはコチラをご覧下さい

第175回(2023年1月~3月)中小企業景況調査報告書を掲載しました

県内全体の業況は、前期より悪化となり、製造業、小売業も 悪化となったが、建設業、サービス業は小幅ながら改善となった。特に2022年4-6月期に大幅 改善となった小売業は大幅悪化となった。全産業で経営上の問題点として、今期においてもま た、材料等仕入単価の上昇が30%以上を占め第1位にあげられており、高止まりが続いている。 来期は、建設業、小売業、サービス業は横ばいとなる見込みだが、製造業では改善となる見 込みであり、県内全体の業況も改善となる見込みであるとの事です。

詳しくはコチラをご覧下さい。

下野市商工会管内 景気動向調査報告書の公表について

決算申告の個別相談時に、ヒアリングシートを作成して景気動向調査の調査を実施しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
 

あしぎん経済概況3月号の公表について

株式会社あしぎん総合研究所が3月15日にあしぎん経済概況3月号を公表しました。

個人消費は好調が続き、生産活動は改善傾向にある。  総体で県内経済は「持ち直しの動き」である。 消費者物価に比べて賃金の上昇が鈍い中、生活必需品を中心とした値上がりが  続くことで、消費者の節約志向が高まり、個人消費が悪化する懸念がある。 また、政策金利の引き上げを受けた海外経済の成長ペースの鈍化により、生産活動や設備投資  は先行き下振れるリスクがある。 

詳しくはコチラをご覧下さい